src="http://ssc.s185.xrea.com/www.bnavi.info/ginzan/mt-site.js">


« 銀山温泉 能登屋旅館 | メイン | 院内銀山 »

多田銀山


 猪名川町に、旧多田銀山がある。残されたズリから鉱物を採集しようと、この春に中学を卒業したばかりの科学者の卵、中塚君・焼山君・正木君と共に出かけた。

多田銀山の歴史は古く、天平年間に東大寺の大仏鋳造のために銅を献上したという記録がある。1570年には豊臣秀吉によって大きく開発され、豊臣家の財政を賄ったと伝えられている。江戸時代に入ると銀山周辺は天領となり、大口間歩を中心に開発されて代官所も設置された。明治になると三菱が稼行し、昭和24年(1959年)からは日本鉱業が採鉱を行い、昭和48年(1973年)まで操業を行った。今でも、各時代の坑道や採掘場、あるいは施設の跡が残り、往時の繁栄を偲ぶことができる。

現在、この銀山跡は「歴史浪漫の里 銀山」と銘うたれ、史跡として整備されている。後日、この日見逃した代官所跡を訪れた。銀山橋を渡り、高札場跡の前の小道を下ると、平坦地が広がっていた。ここが代官所跡で、全盛を極めた徳川時代に銀山の役所が立ち並んでいたところである。寛文4年(1664年)には、銀が5,625kg、銅が453t産出したという。明治に役所が廃止となった後は、鉱夫等の居住地や畑地に転用された。
 代官所跡を歩いてみた。当時の面影は一掃され、タチツボスミレやハクサンハタザオの咲く草地の上に、桜の花びらが散り敷いていた。