2006年09月13日

銀山温泉 昭和館


銀山温泉 昭和館

大正浪漫を残す街並みに 温泉情緒ほのやかに薫る忘れじの宿
あたたかい、おもてなしに包まれたお迎えに
味わい深い旅がはじまります。
こころのこもった「お茶」に安堵感がひろがります。

銀山温泉は、奥羽山脈の山あい銀山川の 清流をはさみ、その川沿いに 大正文化の面影を残す、 三層・四層の 旅館が建ち並ぶ、情緒豊かな温泉郷です。 山峡に彩りを添える四季折々の自然と 歴史に育まれた湯の里にて ごゆっくりおくつろぎくださいませ。
【銀山温泉の由来】
銀山の名は、遠く康正年間に、加賀の住人、儀賀市郎左衛門によって銀山が発見され、鉱山の町として隆盛を極めたが、元禄末期に廃坑となった。その頃から温泉の湧出が発見され、寛文の頃より鉱山に替わって温泉として脚光を浴び、現在にいたっております。

天下に名高い奥羽の名湯
季節ごとの豊かな幸を
目で味わい
舌でお楽しみください。

銀山温泉は、中央に川が流れ、
その両側に大正ロマンを今に伝える旅館が立ち並び、
夕方からは温泉街のガス灯も灯り、とても雰囲気のある温泉街です。

■銀山温泉の歴史
温泉名は江戸時代に隆盛を極めた野辺沢銀山に由来しています。
この地で 銀山が発見されたのは室町時代、温泉は江戸時代に入ってすぐに発見されました。
元禄二年の廃山までの間はもっぱら鉱夫のみが利用していたといい ますが、廃鉱後は一般客も訪れるようになり、
湯治場として盛んになりました。
大正二年の大洪水で温泉街は多大な被害を受けますが再興し、当時の風情を残す木造三層、四層の湯宿が軒を連ね、大正時代の古きよき面影を今に残しています。
NHKテレビ小説「おしん」の舞台として紹介され、温泉地としてだけでなく観光色も併せ持つ名所となりました。

■「遠いようで近い」銀山温泉へのアクセスについて
山形新幹線が開通してアクセスがより便利になりました。
東京駅からは、3時間 10分で銀山温泉最寄りの大石田駅まで乗り換えなしでお越し頂けるようになりました。
遠いようで近い銀山温泉へのお越しをお待ちしております。
■昭和館のたぬき
昭和館のシンボルである人間等身大の「たぬき」は銀山温泉の名物にもなっており、
旅館の前を通る人達の写真のモデルになっております。
昭和館には館内やお風呂場にも「たぬき」がおります。
 
■昭和館の地酒
のどごしが良く、香も芳醇な地元三山錦精米の『おばね酒冷酒』はお奨めです。
お越しの際は是非ご賞味下さい。

■昭和館のかに鍋
山形県の母なる川、最上川より獲れる『川がに』です。
海の「毛がに」より珍味です。
味付は、自家特性の味噌風味でございます。
熱いうちに召し上がって下さい。(秋限定料理)

岩見銀山


「銀山旧記」が語る伝承
 石見銀山が、いつ、誰に発見されたのかを確実に伝える資料は今のところ見つかっていないが、江戸時代に書かれた「石見銀山旧記」には銀山の発見について以下のように記されている。

 花園院の時代(1308〜1317)周防の大内弘幸が北辰星の託宣で仙山に銀の出ることを知る。時代は下って南北朝時代、石見国を攻めた足利直冬が銀山を手に入れる。しかし採掘の技術を知らず、露出した自然銀のみを採っていたがやがて採り尽くしてしまった。

さらに「銀山旧記」は以下のように続いている。

 大永年中、博多の商人・神谷寿亭が銅を買うため出雲の鷺銅山へ赴く途中、日本海沖から山が光るのを見た。大永6年(1526)には銅山主・三嶋清右衛門を3人の技術者を伴って採掘し、鉱石を九州へ持ち帰った。
さらに天文2年(1533)博多より宗丹・桂寿という2人の技術者を伴い、銀の製錬法を導入した。

 これが「灰吹法(はいふきほう)」で、日本の鉱山で導入されたのは石見銀山が始めだったと言われている。
 神谷寿亭は博多の豪商・神屋氏の一族であるが、神屋氏が大内氏の下で明(中国)との貿易にも関わっていた。

--------------------------------------------------------------------------------
戦国時代―銀山をめぐる攻防戦―

 銀山の位置する石見国周辺では、山口の大内氏、出雲の尼子氏、広島の毛利氏が勢力を張っていた。とくに石見国の守護であった大内氏の滅亡(1551)後は毛利氏と尼子氏の争いとなり、銀山を含む石見国は争奪の的となっていた。
 結局、永禄5年(1562)毛利氏が石見国を平定。銀山と温泉津を直轄地とした。以来慶長 5年(1600)関ヶ原の戦い終結まで毛利氏の支配が続く。
 天正18年(1590)豊臣秀吉が全国を統一した後、毛利氏は豊臣氏の大名として中国地方を知行し、銀を豊臣氏へ納めた。朝鮮出兵の際に鋳造したと伝えられる石州銀も現存する。(日本銀行貨幣博物館所蔵の「石州文禄御公用銀」など。)
 仙山の山頂付近の石銀(いしがね)地区で行われている発掘調査で、16世紀末〜18世紀初頭の遺構から製錬所や住居跡などが出土し、ここに鉱山町があったことが分かった。


発掘現場の一部。石金地区全体は20haもの広さで、
吹屋(製錬所)、住居、坑道、道、寺、墓などの遺構が出土した。

石銀藤田地区発掘現場

--------------------------------------------------------------------------------
江戸幕府の支配下へ

 慶長5年(1600)、豊臣政権下で五大老の筆頭として権力を持った徳川家康と毛利氏ら他の大老との対立が深まり、ついに戦いとなった(関ヶ原の戦い)。勝利した徳川氏は慶長8年(1603)将軍となり江戸に幕府を開く。家康は全国の都市や鉱山を直轄地(天領)としたが、石見銀山もその対象となった。なぜなら全国の貨幣を統一するためには、鉱山の掌握は重要な政策だったからだ。
 慶長5年11月、家康の重臣・大久保長安と彦坂小刑部が石見に下向、毛利氏から銀山を接収、鉱山経営に見識のある大久保長安が初代の奉行となった。
 「銀山旧記」によれば、この頃安原伝兵衛という者が「釜屋間歩」と名付けた坑道から年に3,600貫(13,500?s)もの運上(年貢として納める銀)を出し、家康から褒美を賜った。「銀山旧記」にはこの頃の様子を「慶長の頃より寛永年中大盛士稼の人数二十万人、一日米穀を費やす事千五百石余、車馬の往来昼夜を分たず、家は家の上に建て、軒は軒の下に連り・・・」と記している。二十万人というのは誇張としても、この頃の繁栄ぶりは相当なものだったと思われる。

--------------------------------------------------------------------------------
江戸時代の銀山支配

 以来260年間、石見銀山は幕府の直轄領(天領)として支配された。全国の天領には代官所が設けられ、幕府から派遣された郡代・代官が支配にあたる。
 石見の場合、天領となったのは銀山を中心とする約5万石で、「石見銀山御料」と呼ばれていた。代官所は大森町に設けられ、59人の奉行・代官が交代で赴任した。当地の代官は、銀山は勿論、村方も支配しなければならない。そこで代官所を「銀山役所」と 「地方役所」に分担し、主に「銀山役所」に勤めたのが「地役人(ぢやくにん)」と呼ばれる土着の役人であった。地役人は80人前後おり、役人・同心(どうしん)・中間(ちゅうげん)という役職によって仕事や俸禄が決まっていた。その他代官所の属僚は代官と共に交代する手付・手代がおり、彼らは「地方役所」に勤めた。



出雲・石見地域(現:島根県)
赤い部分が天領

--------------------------------------------------------------------------------
産銀量・銀の輸送

 慶長年間にピークをむかえた産銀量はしだいに減少する。

 【灰吹銀出高】
  延宝元年(1673) 357貫25匁     (約1,340?s)
  享保元年(1716) 177貫730匁5分8厘 (約665?s)
  天保元年(1830) 80貫800目     (約300?s)

(参考:山根俊久『石見銀山に関する研究』)

 出来上がった灰吹銀は極印を押し、毎年10月末〜11月くらいに大坂の銀座に納めた。大坂までのルートは大森町から陸路尾道へ、尾道から海路大坂へ、というものだったが、これは大久保長安が奉行であった時から使われたルートだと言われている。


--------------------------------------------------------------------------------
近代以降の銀山  

 元治元年(1864)、幕府は尊皇攘夷をせまる長州軍を征伐するため軍を出した(第一次長州征伐)。慶応2年(1866)2度目の長州征伐があり、長州軍が大森に進撃、代官・鍋田三郎右衛門は逃亡した。翌年、将軍徳川慶喜が大政奉還を上奏、日本は明治維新をむかえた。この後石見銀山は、以下のような歴史をたどる。

明治 2年(1869) 太政官布告により大森県が設置されて代官所に県庁を設置
明治 3年(1870) 大森県が廃止され浜田県となり、代官所に大森支庁を設置
明治 5年(1872) 浜田沖地震により多くの間歩が水没、休山となる
明治 6年(1873) 旧浜田藩家老・安達惣右衛門が一鉱区を経営
明治 9年(1876) 浜田県が廃止され、島根県へ合併
明治12年(1879) 代官所解体
明治20年(1887) 藤田組によって経営再開、大森鉱山を正式名称とする
明治35年(1902) 代官所跡へ邇摩郡役所を建設(現・石見銀山資料館)
大正12年(1923) 大森鉱山の休山
昭和16年(1941) 「重要鉱物増産法」により(株)同和鉱業が再開発を行うが稼業できず


大森鉱山 永久(えいきゅう)稼所  (明治時代)

--------------------------------------------------------------------------------
石見銀山遺跡の保存
 こうして鉱山としての生命は途絶えたが、日本の鉱業の先駆的役割を果たした石見銀山の産業遺跡としての価値は高く、遺跡の保存・整備が進められている。

〔遺跡の指定〕
 昭和44年(1969)代官所跡・山吹城跡・大久保間歩・釜屋間歩・本間歩・龍源寺間歩・新横相・福神山間歩・新切間歩・安原備中墓・安原備中霊所・大久保長安逆修墓・佐毘売山神社(山神)・天正在銘宝篋印塔基壇の14ヶ所が、平成10年(1998)が国指定史跡となる。その他、県指定・市指定遺跡が多数。


〔建造物の保存〕
 昭和51年(1976)邇摩郡役所の取り壊しに反対する地元の有志により、役所を活用した石見銀山資料館を開館。
 平成10年、熊谷家住宅が重要文化財に指定される。
 昭和62年(1987)大森の町並み約2,8kmが国の重要伝統的建造物群保存地区に選定される。
現在も住民の協力により住居の復元・修理が進行中。町の中程には「大森町町並み交流センター」があり、町の歴史や保存の歩みなどを紹介した展示・ビデオを公開しているほか、コンサートや個展などの会場としてしばしば利用されている。


大森町町並み交流センター(旧裁判所)

--------------------------------------------------------------------------------
石見銀山に関する主な文献 山根俊久  『石見銀山に関する研究』石東文化研究会1932(覆刻:臨川書店1974)
小葉田淳  『鉱山の歴史』至文堂 1956
『日本鉱山史の研究』岩波書店 1968 他
村井章介  「中世倭人と日本人」(『日本史を海から洗う』)南風社 1996
温泉津町  『温泉津町誌』上・中・下 1995
井上寛司  「中世温泉津地域における領主支配の歴史的展開課程」(『温泉津町誌研究』3) 1992
村上 直  「山陰における天領について」(『地方史研究』148) 1977
「石見国における幕府直轄領と奉行・代官制」(『山陰ー地域の歴史的性格』)1979 他
田中圭一  「石見銀山の技術と経営」(『山陰ー地域の歴史的性格』)1977
「中世金属鉱山の研究」(『歴史人類』22号)1994
江面龍雄  「鉱山経営の実態―石見銀山の場合―」(『歴史公論』6-7)1980
「石見銀山領成立期の支配体制」(『郷土石見』7)1979 他
「石見銀山付御料の年貢体制と農村構造の推移」(『日本海地域史研究』9)1989
葉賀七三男 「世界史から見た石見銀山(上・下)」(『金属6・7月号』)1992
「近世鉱業技術の原点(上・下)」(『金属11・12月号』)1992
大田市教委 『石見銀山遺跡発掘調査概要』1〜8 1984〜1997
村上直/江面龍雄/田中圭一 『江戸幕府石見銀山史料』雄山閣 1979
山陰中央新報社 『輝き再び石見銀山 世界遺産への道』1997
石見銀山資料館 『資料で見る石見銀山の歴史』 1999

銀山温泉 古山閣


銀山温泉 古山閣

古山閣
http://www.ic-net.or.jp/home/sugano/gin/kozan.html
住所 山形県尾花沢市銀山新畑 〒999-4333
一泊二食 \13,000
ビール大 \750
トイレ共同
電話 0237-28-2039
営業期間 通年
泉質 含食塩硫酸塩泉
旅行日 98/04/30
コメント  大正時代に舞い戻ったか思わせる温泉街。夜ともなると、宿々のにぎやかな明かりが川面に反射し、浴衣姿で橋の上に立つと、ちょっとした銀幕のスター気取りになる。ネオンサインなど一つとしてなく、街の景観が統一されているからこそ、この風情が楽しめるのだ。

 木造三階建ての建物の床はミシミシと音を立てるが、これも大正ロマンの面影か・・・。もちろん、共同便所なのだが、気持ちが時代をさかのぼっているので、全く苦にならない。
 食事は夕食が部屋出し、朝食は屋根裏部屋のような広間でみんなでいただく。いずれもお膳で出されるが、鯉の甘露煮だけは食べきれない。
 半地下の浴場にある湯船には、きめ細かい湯の花が散り、上品なのだが、意外と重い湯だ。湯船につかりながら高窓をうかがうと、通りを歩く温泉客の浴衣姿が行き来する。もちろん、曇りガラス越しにではあるが・・・ 宿の裏手にはまだ新しい露天風呂もあるのだが、この半地下の浴場も味わいがあって捨てたものではない。

 上流には、その名の通り銀山の廃坑があり、往時をしのばぜる。鉱夫たちは、この山道を降りて来て、お湯で体を休めては、安酒飲んでオダを上げたのであろうが、ワタシは白ヘビに出くわして、思わず悲鳴を上げてしまった。
 「おしん」の舞台ともなった銀山温泉、泉ピン子が働いてた頃、果たして客層たるや、いかがなものであったのだろう。調べてみると、寛永年間には採鉱量も激減したという。
 とすると、大正時代に歓楽温泉として再興なったとみるべきか。ならば、大正ロマンの面影も心の底から楽しめず、秘湯求めてやってきたワタシとしては複雑な気分だな〜。

銀山温泉 銀山荘


銀山温泉 銀山荘

● 客 室
客室は落ちついた雰囲気の純和風建築で、各部屋から湖や山並み望め、川辺の野鳥の姿を見ることができます。夜はライトアップされた自然を見ながら、ごゆっくりとお寛ぎくださいませ。
また、客室入口の行燈画はすべて内野健二画伯の絵です。館内を散策しながらお楽しみください。

● 温 泉
当館自慢の露天風呂は、仙峡の宿にふさわしい幽玄な雰囲気をかもしだします。湯けむりの向こうにひろがるのは、春は新緑、秋は紅葉、冬は一面真っ白の雪景色…。
耳と目と肌で体の心からくつろげる瞬間を感じて下さい。

銀山川の清流のせせらぎ、野鳥のさえずり、葉ずれの音…。
当館自慢の露天風呂は、仙峡の宿にふさわしい幽玄な雰囲気をかもしだします。
湯けむりの向こうにひろがるのは、春は新緑、秋は紅葉、冬は一面真っ白の雪景色…。
耳と目と肌で体の心からくつろげる瞬間を感じて下さい。
→ ご宿泊予約はこちらから


 効 能 ・・・・・ 胃腸病・神経痛・創傷・皮膚症・婦人科疾患・痔疾・リウマチ

 泉 質 ・・・・・ 含硫黄・ナトリウム・塩化物・硫酸塩温泉

 泉 温 ・・・・・ 60度

 加 水 ・・・・・ 急激な気温の上昇のみ加水しています。

 加 温 ・・・・・ 急激な気温の低下のみ加温しています。

 かけ流し ・・
  循環ろ過 温泉水は、かけ流しを行っておりますが、衛生管理のため循環を しています。

 入浴剤 ・・・・
  消毒 衛生管理のため、塩素系薬剤・オゾンを使用しています。

銀山温泉 銀山荘


銀山温泉 銀山荘

● 客 室
客室は落ちついた雰囲気の純和風建築で、各部屋から湖や山並み望め、川辺の野鳥の姿を見ることができます。夜はライトアップされた自然を見ながら、ごゆっくりとお寛ぎくださいませ。
また、客室入口の行燈画はすべて内野健二画伯の絵です。館内を散策しながらお楽しみください。

● 温 泉
当館自慢の露天風呂は、仙峡の宿にふさわしい幽玄な雰囲気をかもしだします。湯けむりの向こうにひろがるのは、春は新緑、秋は紅葉、冬は一面真っ白の雪景色…。
耳と目と肌で体の心からくつろげる瞬間を感じて下さい。

銀山川の清流のせせらぎ、野鳥のさえずり、葉ずれの音…。
当館自慢の露天風呂は、仙峡の宿にふさわしい幽玄な雰囲気をかもしだします。
湯けむりの向こうにひろがるのは、春は新緑、秋は紅葉、冬は一面真っ白の雪景色…。
耳と目と肌で体の心からくつろげる瞬間を感じて下さい。
→ ご宿泊予約はこちらから


 効 能 ・・・・・ 胃腸病・神経痛・創傷・皮膚症・婦人科疾患・痔疾・リウマチ

 泉 質 ・・・・・ 含硫黄・ナトリウム・塩化物・硫酸塩温泉

 泉 温 ・・・・・ 60度

 加 水 ・・・・・ 急激な気温の上昇のみ加水しています。

 加 温 ・・・・・ 急激な気温の低下のみ加温しています。

 かけ流し ・・
  循環ろ過 温泉水は、かけ流しを行っておりますが、衛生管理のため循環を しています。

 入浴剤 ・・・・
  消毒 衛生管理のため、塩素系薬剤・オゾンを使用しています。

院内銀山


院内銀山

秋田県雄勝郡雄勝町 院内銀山 (熱水鉱脈鉱床)

院内銀山は慶長11年(1,606年)村山宗兵衛はか3名によって発見されたわが国有数の銀山で、佐竹藩の重要な財源の山であり、同時に天下の御役山としても幕府におおいに重要視された。
元和3年(1,617年)中、すでに1,300戸、7,100人余りの大集落地となり、年々の産銀額も増大し、諸国より遊芸人・文化人も多数入り込み「出羽の都」とまで言われる繁栄を示した。
しかし、良鉱のみを採掘したため一時不況となったが、幸い文化4年(1,807年)より銀山ふたたび大直りとなり、藩においても直営として積極的に援助した結果、天保の頃は発見当初に劣らぬ大銀山となった。特に天保の中期には「天保の盛り山」と称され、年間約3,800Kgをこえる産銀が、10年以上も続く好況であったと言われている。
当時、戸数4,000戸人口15,000人を数え、久保田城下(今の秋田市)をしのぐ程であった。
明治初年、藩より一時小野組さらに工部省に移され、巨大な投資により近代化された。
明治17年(1,884年)古河市兵衛に払い下げされ、この時期、次第に産銀額が増大し、明治中期には実に年間15トンを産出するわが国第4位の大銀山となった。
その後、銀価の崩落と金本位制等によって鉱況がいちじるしく不良となり、ついに大正9年採掘を停止するに至った。昭和初年深鉱所を設置したが、昭和29年(1,954年)全山休山となり約350年の歴史は終わった。

多田銀山


 猪名川町に、旧多田銀山がある。残されたズリから鉱物を採集しようと、この春に中学を卒業したばかりの科学者の卵、中塚君・焼山君・正木君と共に出かけた。

多田銀山の歴史は古く、天平年間に東大寺の大仏鋳造のために銅を献上したという記録がある。1570年には豊臣秀吉によって大きく開発され、豊臣家の財政を賄ったと伝えられている。江戸時代に入ると銀山周辺は天領となり、大口間歩を中心に開発されて代官所も設置された。明治になると三菱が稼行し、昭和24年(1959年)からは日本鉱業が採鉱を行い、昭和48年(1973年)まで操業を行った。今でも、各時代の坑道や採掘場、あるいは施設の跡が残り、往時の繁栄を偲ぶことができる。

現在、この銀山跡は「歴史浪漫の里 銀山」と銘うたれ、史跡として整備されている。後日、この日見逃した代官所跡を訪れた。銀山橋を渡り、高札場跡の前の小道を下ると、平坦地が広がっていた。ここが代官所跡で、全盛を極めた徳川時代に銀山の役所が立ち並んでいたところである。寛文4年(1664年)には、銀が5,625kg、銅が453t産出したという。明治に役所が廃止となった後は、鉱夫等の居住地や畑地に転用された。
 代官所跡を歩いてみた。当時の面影は一掃され、タチツボスミレやハクサンハタザオの咲く草地の上に、桜の花びらが散り敷いていた。

銀山温泉 能登屋旅館


銀山温泉 能登屋旅館

物語の中に迷い込んだような銀山温泉街の中心に位置する能登屋旅館は銀山温泉唯一の日本秘湯を守る会会員の宿。銀山温泉にある旅館のどれをとってみても、その芸術性の高さに心を奪われるが、「千と千尋の神隠し」に登場する「湯屋」のモデルともいわれている能登屋の建築は特に素晴らしい。木造4層、西洋建築の手法を取り入れた望楼付きの建物は、国の登録文化財にも指定されている、まさに国の宝である。
 ここ能登屋旅館にはこの登録文化財の本館の他に別館もあるのだが、私達は本館に泊まることしか考えていなかったので、予約にはとても苦労した。なにしろゴールデンウィーク明けに電話して、「次に空いている土曜日」が11月の終わりだったのである。これほどにありがたい旅館にお泊まりできる〜!! とウキウキしながら出かけたものの、実際に泊まってみると、それはそれは酷い状態だった。
 旅館は一生懸命だと思うし、従業員の態度も悪くない。でも……。

  客が最悪!

 (1)せっかくの湯にガンガン加水する。おかげで湯はいつも薄〜くてぬるい!
 (2)浴室内、バンソコとかそのまま落としていく客がいる。汚い。
 (3)夜になると宴会場でカラオケパーティをする。熱海でやってくれ!
 (4)部屋の柱に「窓から煙草を投げ捨てないでください」と、とんでもない注意書き!

 ……と、こんな状況なので、宿側の対応も……

 (1)女将が挨拶に来るのはいいが一方的に話をして去ってしまう。つまり、こちらに話す機会を与えない。よっぽどうるさい客に懲りてるんだろう。
 (2)浴室内に「業務用塩素剤」の箱が置かれていた。
 (3)お風呂が熱くないか? ばかりを心配している。つまり、熱くて入れないという苦情の方が多いのだろう。仕方ないじゃん。源泉温度は60度近いんだから)

 ……てな具合になってしまう。
 なんだかもったいない、というのが泊まってみた印象。
 旅館を出るときに、先代女将がほっかりとやってきて、私達に飴をくれたのが、唯一の救い。客が良くなれば、もっといい旅館になると思うのだけど……とにかく残念でならない。


半年待ってやっと取れた、本館の一室。一つ一つの造りが細やか。

泉質 含硫黄-ナトリウム-塩化物 硫酸塩温泉
源泉温度:59.1度  pH:7.0
泉源:   源泉名:協組4号泉  湧出量: ・/min
見た目:少し白濁
臭い、味:硫黄臭 塩っぱい 白い湯の華

泉質別適応症 高血圧、動脈硬化、慢性皮膚病、婦人病、きりきず、やけど、糖尿、筋肉痛、関節痛など

風呂 内湯 2 露天風呂1 貸しきり風呂1

日帰り入浴 なし

宿泊 一泊二食つき¥12000〜

設備 浴室内設備:シャワー、カラン、シャンプー、リンス、ボディソープ
脱衣所設備:資生堂の乳液と化粧水 クレンジング液 耳ひっかきつき綿棒
男性用にはヘアリキッド、ヘアトニック、アフターシェイブローション
ドライヤー有り 鍵つき貴重品ロッカー有り
施設設備:お土産売店有り

場所 山形県尾花沢市銀山温泉 TEL:0237-28-2327
車:山形道東根ICより39キロ約1時間
電車:JR山県新幹線 大石田駅より尾花沢を経て銀山温泉行きバス40分

大森銀山(石見銀山)


●16世紀、世界で最も有名な銀山のストーリー

 日本を代表される銀山として知られる大森銀山(石見銀山)は14世紀に発見されたと伝えられています。その後、本格的な開発は勘合貿易の中心人物・神谷寿禎によってなされました。

 寿禎は間歩(まぶ)と呼ばれる坑道を掘り、大量の銀鉱石の採掘に成功します。さらに天文2年(1533年)には灰吹法と呼ばれる精錬方法を導入し大量の銀を生産するようになりました。17世紀ごろ、西洋では良質の銀を「ソーマ銀」と呼ぶ人がいましたが、これは大森銀山(石見銀山)の旧地名「佐摩(さま)」が言語です。銀の量産のみならず、その質の高さが世界に認められていたのです。
寿禎の開発後、約70年間にわたって地元の支配者による激しい争奪戦がおこなわれた上、関が原の戦いに勝った徳川家康はそのわずか10日後に直轄化。銀を尾道へ陸路で運び製品管理を徹底したほどです。

 それ以前には石見の銀はたいてい10キロ西の温泉津へ運ばれていました。しかし、温泉津には具体的な積み出しを記述した史料は一切残っていません。実態は中国の絹織物などと物々交換していたからだといわれています。ここには当時の世界情勢が映し出されています。西洋ではポルトガルやスペインを中心とした大航海時代に突入した一方、東洋では銀本位制の中国が、海上交通や貿易などを制限する海禁制度をとっていました。人が世界的規模で交わり始めていたなか,貨幣価値を持つ銀は,主に密貿易で動いていたのです。

 17世紀前半の石見銀の産出量は年間約1万貫(約38t)と推定され、世界の産出銀の約3分の1を占めていたといわれる日本銀のかなりの部分を産出していたと考えられています。
「ポルトガルより鉄砲伝来、天文12年」、「スペイン人フランシスコ・ザビエルによるキリスト教伝来、天文18年」・・・もしかすると彼らの本当の目的は,日本の銀だったのかもしれません。

銀山温泉 藤屋


銀山温泉 藤屋

モダンに粋に伝統の空間に
きょうもドラマが生まれます。

豊かな自然と豊富な湯量に恵まれた銀山温泉。
のんびりと、心ゆくまでお楽しみ下さい。

Blessed with serene forests and natural mineral waters,
Ginzan is the perfect place to relax and forget your troubles.

ようこそ ――― ここは、心なごむ場所です。

山懐深くある銀山温泉。その古を偲ばせる美しい佇まいにある銀山温泉旅館藤屋。春夏秋冬、自然の表情のうつろいとそれぞれの旬の味覚は、きっと貴方を魅了するはずです。私たちは貴方のお越しを心よりお待ち申し上げております。

Welcome to Ginzan Hot Spring and Fujiya Inn. Located in the heart of the mountains, Ginzan is a step back in time. Come visit our town with its beautiful scenery, silver mines, traditional inns, and natural hot spring baths. Fall, winter, spring, and summer --each brings its own unique atmosphere and seasonal foods. You will be sure to enjoy your stay anytime of the year. We look forward to having you as our guest. Please let us know if we can make your stay more enjoyable.



四季折々、香りに満ちて。

落ち着いた佇まいの中に、大正ロマンを感じさせる藤屋の建物には、お客様に心からくつろいでいただくための心配りがすみずみに息づいています。茶室をはじめ、ゆったりとした間取りがここちよい客室等、古き良き日本の宿の心がここにあります。

A three-story, all-wooden structure preserved from the Taisho era, Fujiya is a traditional inn with the modern conveniences.



身も心も心地よく・・・・・・ くつろぎのひととき。

身体も心もときはなち時を忘れて湯につかれば、至福の時がゆるやかに流れます。ゆったりと湯に遊ぶひとときは何よりの贅沢かと存じます。またご人数とご用途に応じたご宴会もございます。どうぞ、心ゆくまで温泉情緒をお楽しみください。



泉質・効能等

泉質・泉温  ・・・  含食塩硫化水素泉、 63.2度
浴用効能  ・・・  火傷、慢性皮膚病、婦人科疾患、リウマチ性疾患、神経痛、痔疾、切傷等
(入浴回数 1日 4〜5回)
飲用効能  ・・・  貧血、慢性便秘、糖尿病、高血圧症、胃腸病、肥満症、胃酸減少病等
(1回量100ml、 1日2回服用が限度)


Improve your health with a bath!
Bathing in the natural hot spring has beneficial effects on : Burns, fatigue, muscle soreness, rheumatics, neuralgia, and general aches and pains.
Drinking the mineral waters can help relieve : anaemia, diabetes, high blood pressure, stomach and intestinal disorders, and gastric achorhydria.
For maximum effect, frequent bathing is recommended.
Temperature : 63.2

Fujiya has three baths : separate men's and woman's baths, and individual bath for those who prefer more privacy.


施設のご案内


●和風建築 木造三層造り

●客室 8室(和室)

●宿泊人員 21名様

●お風呂 貸切風呂(4つ)、露天風呂あり

●宴会場 大広間、
中宴会場

●その他 茶室、銀山の歴史資料を展示、
駐車場完備
The Facilities


A three-story, all-wooden, traditional Japanese-style inn.

Guest rooms 8 (Japanese style)

Capacity 21 guests

Three Baths Men's, Woman's and Family Bath.

Two banquet halls Large Banquet Hall
Small Banquet Hall

Parking


山形県・銀山温泉  旅館 藤屋
〒999-4333 山形県尾花沢市大字銀山新畑443
TEL 0237-28-2141 / FAX 0237-28-2140

---------------------------------------------------------

Fujiya Ryokan
443 Shinpata Oaza Ginzan
Obanazawa-shi Yamagata-ken, 999-4333.